杉田楽器店へようこそ


 



コンピューターミュージックをやってみよう(その5)

初心者の皆さんがんばってみましょう。

このページは初心者の方に無理なく音楽を楽しんでいただくために、

楽器・コンピューターの楽しい使い方・利用法を説明していきます。

昨日は、楽器の変え方和音の入力拍子等の選択を説明しました。

そこで今日は、初日にたてた目標である数パートの構成になっていて、

ご自分の知っている曲を入力を自由にやってみましょう。

複数パートの入力について

まず、上のアイコンボタンの右から2番目を押します。

すろと、新しい画面が開くので、一番左のパート番号のチェックボタン

を押し、左下のOKボタンを押します。

そうすると、譜面が二段になるので、新しいパートの入力が出来ます。

リズムパートの考え方

ここまでくると、合奏曲にも十分対応できる実力があります。

どんどんいろいろな入力をやってみましょう。

ここで、一つ注意しておくことがあります。

それは、リズム・ドラムパートの考え方です。

初日に説明したとうり、音のデーターは基本的には

音の高さ・音の長さ・音の強さの3つで構成されています。

しかし、リズム楽器は楽器の種類がたくさんあるため、

音の高さのかわりに音の種類のデーターが入力可能になります。

従って1つのパートに複数のリズム楽器が使えることになります。

リズムパートの入力

それでは、リズムパートの考え方を理解した上で、実際に入力します。

まず、上のアイコンボタンの左から2番目を押します。

すると、新しい画面が開くので、一番左のパート番号チェックボタン

を押します。(複数パートの入力についてを参照。)

次に、右上の譜表の種類ボックスの中からリズム譜表を選びます。

さらに、すぐ下のリズム音色ボックスから好きな楽器を選びます。

そうすると、リズム譜表が表示されますので、

上下2種類のリズム楽器が入力することが出来ます。

ここまでくれば、どんな譜面でも十分時間さえかければ、

必ず完成させることが出来るでしょう。チャレンジです。

明日は、コンピューターミュージックの

効率的な利用・レベルアップ方法です。

なお、体験版の製品版との大きな違いは曲の保存が出来ないことです。

したがって、操作の基本を覚えたあとは製品版でレベルアップしましょう。

その6に進む

ご質問等はお気軽にどうぞ

トップページに戻る

 

▲このページのトップへ

楽器販売 杉田楽器店

この Web サイトに関する質問やコメントについては、 shop@sugita.co.jp まで電子メールをお送りください。
Copyright © 1998-2017 有限会社杉田楽器店