
コンピューターミュージックをやってみよう(その5)

初心者の皆さんがんばってみましょう。

このページは初心者の方に無理なく音楽を楽しんでいただくために、
楽器・コンピューターの楽しい使い方・利用法を説明していきます。

  昨日は、楽器の変え方・和音の入力・拍子等の選択を説明しました。
  そこで今日は、初日にたてた目標である数パートの構成になっていて、
  ご自分の知っている曲を入力を自由にやってみましょう。

複数パートの入力について
  まず、上のアイコンボタンの右から2番目を押します。
  すろと、新しい画面が開くので、一番左のパート番号のチェックボタン
  を押し、左下のOKボタンを押します。
  そうすると、譜面が二段になるので、新しいパートの入力が出来ます。

リズムパートの考え方
  ここまでくると、合奏曲にも十分対応できる実力があります。
  どんどんいろいろな入力をやってみましょう。
  ここで、一つ注意しておくことがあります。
  それは、リズム・ドラムパートの考え方です。
  初日に説明したとうり、音のデーターは基本的には
  音の高さ・音の長さ・音の強さの3つで構成されています。
  しかし、リズム楽器は楽器の種類がたくさんあるため、
  音の高さのかわりに音の種類のデーターが入力可能になります。
  従って1つのパートに複数のリズム楽器が使えることになります。

リズムパートの入力
  それでは、リズムパートの考え方を理解した上で、実際に入力します。
  まず、上のアイコンボタンの左から2番目を押します。
  すると、新しい画面が開くので、一番左のパート番号チェックボタン
  を押します。(複数パートの入力についてを参照。)
  次に、右上の譜表の種類ボックスの中からリズム譜表を選びます。
  さらに、すぐ下のリズム音色ボックスから好きな楽器を選びます。
  そうすると、リズム譜表が表示されますので、
  上下2種類のリズム楽器が入力することが出来ます。

ここまでくれば、どんな譜面でも十分時間さえかければ、
必ず完成させることが出来るでしょう。チャレンジです。

明日は、コンピューターミュージックの
効率的な利用・レベルアップ方法です。

  なお、体験版の製品版との大きな違いは曲の保存が出来ないことです。
  したがって、操作の基本を覚えたあとは製品版でレベルアップしましょう。


